メニュー

慢性副鼻腔炎(蓄膿症)

慢性副鼻腔炎(蓄膿症)について

鼻づまりや鼻水、においの低下が長く続く「慢性副鼻腔炎」は、昔は「蓄膿症(ちくのうしょう)」と呼ばれていました。

 

この病気は、体質や炎症のタイプにより、以下の2つに分けられます。

  • 非好酸球性副鼻腔炎
  • 好酸球性副鼻腔炎

それぞれで治療方針が異なります。

慢性副鼻腔炎の主な症状

  • 鼻づまり
  • 粘り気のある鼻水や後鼻漏(鼻水がのどに流れる)
  • においがわかりにくい(嗅覚障害)
  • 頭が重い、集中しにくい

好酸球性副鼻腔炎では

  • 両側に鼻ポリープができやすい
  • 手術後も再発しやすい
  • 気管支喘息を合併することが多い

慢性副鼻腔炎の所見・検査

  • 内視鏡検査:鼻の中の炎症やポリープの有無を確認
  • 血液検査:好酸球の数やアレルギー体質を調べます
  • CT検査:副鼻腔の病変を詳しく評価します

当院では新型のCTを導入しており、撮影時間は約20秒。低被ばくで安心して受けていただけます。

慢性副鼻腔炎の治療について

非好酸球性副鼻腔炎

  • 少量マクロライド療法(抗菌薬)
  • 点鼻薬、鼻洗浄などによる保存的治療

好酸球性副鼻腔炎

  • ステロイド治療(内服・点鼻)
  • 内視鏡下副鼻腔手術(必要に応じて)
  • 術後再発例には、生物学的製剤「デュピクセント(デュピルマブ)」を使用することが可能です
    ※この治療は非常に高価なため、使用前に「難病医療費助成制度」の申請が必要です。当院では申請のサポートも行っております。
  • また、喘息のコントロールが重要となるため、近隣の呼吸器内科と連携して診療しています

慢性副鼻腔炎の手術をご希望の方へ

保存的治療で改善が見込めない場合は手術を検討します。
ご希望があれば、全国でも手術症例数が多い「神尾記念病院」へご紹介可能です。
高度な副鼻腔手術に対応できる連携体制を整えています。

他院で手術を受けられた方も安心です

当院では、他院で副鼻腔手術を受けた患者さんの術後フォローも行っております。
再発の有無、ポリープの再形成、においの変化など、術後の不安も丁寧に対応いたします。

副鼻腔炎は、体質や病型に応じた専門的な診断と治療が必要です。
当院では、新型の検査機器と多方面との連携により、最適な治療をご提案いたします。お気軽にご相談ください。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME